CX DESIGN
×
HEALTH CARE
人を中心に
課題解決に挑む業界にこそ、
CX DESIGNによる
イノベーションの種がある。
人のために、より良い暮らしや、
社会のために。
今こそ、
患者視点のソリューションを
目指して。
HACS IS …
ヘルスケア業界
のクライアントと
1teamとなり
マーケティング業界の視点と
医療・医薬品業界の視点を
掛け合わせ
新しいソリューション
の創出を目指す
Co-Creation Program.

BACKGROUND
ジェネリック
バイオシミラー
台頭医療制度
の改革MR活動の
規制強化グローバル
イニシアチブ
M&A
医薬品業界は
今までにない変革の時を迎えており、
COVID-19による環境の変化も加わって
従来のやり方では解決できない問題が
今後増えていく事が予想できます。
1剤1強のブロックバスター時代から
ブランドの選択と集中、
そしてブランドとして
総合的な力が試される時代にこそ、
そのエンドユーザーである患者さんの
視点が大切になると私たちは考えます。
患者さんは一人として
同じ立場の人はいません。
同じ情報、同じ届け方で
本当に伝わるでしょうか?

私たちは患者さんの持つ
「大切な役割」
に注目します。
そして、
治療を「生活の一部」
と捉えます。

患者さんを「生活者」と捉え、
彼らのジャーニーに
寄り添った最適な
コミュニケーションを
導き出します。
APPROACH
HACS 3つの約束
- データによる
UNKNOWN NEEDSの可視化 - FRICTIONLESS
なUX設計 - ペイシェント・ファーストの
CREATIVE
患者さんの治療や生活における固定概念や
未だ見えてないニーズを洗い出し、
日常にシームレスに入り込む
コミュニケーションを
クライアントと共に創出します。

ビジネスゴールを見据え、
アプローチするターゲットの
解像度を高めます。
ジャーニーの中から
最適な接点を見つけ、
ターゲットをセグメント化し
コミュニケーションを展開。
そして、
マーケティングに活かす
サイクルへと繋げます。
PROCESS

現状を知る「Discover」、
ターゲットの再定義や戦略・施策の方向性、
ロードマップを策定する「Define」、
どのような課題解決が必要かを見定め、
施策のアイデアや
コミュニケーション
戦略を検討する「Design」、
実際にプロジェクトを動かしてレポートを
分析し、PDCAを回す「Deliver」
という
4Dアプローチを繰り返し検証
していくことが、必要な解決策を見出し、
持続的にゴールへと進むうえで、
非常に重要です。
HACSではこの4Dのプロセスを
さらに細分化しCo-creationを
実現します。
-
1 Hypothesis
仮説現状整理とディスカッションにより問題解決のための
「仮説の共通認識」を構築します。 -
2 Survey
調査調査により仮説を検証しターゲットとなる患者さんを紐解きます。
-
3 Workshop
ワークショップターゲットのジャニーに沿って真のニーズを可視化しオポチュニティを発見します。
-
4 Plan
設計On-line Off-lineの垣根なく、患者さんの生活に入り込むCXをプランニングします。
-
5 Execution
実施ソリューションに応じて様々な専門メンバーをアサインしアイディアを形にします。
-
6 Validation
効果測定効果指標を測る構築によりデータを蓄積し効果を検証しプロジェクトの改善・提案を行います。
ソリューションに応じて
各領域のスペシャリストが伴走します。

CASE STUDY
HACS 4つの
サービスメニュー
ペイシェントの治療生活における固定概念や
今見えてないニーズを洗い出し、
患者さんに寄り添った
アウトプットを実現します。
実際におこなった
プロジェクトの例
-
Treatment support
-患者さんに寄り添った、治療伴走ツールの開発-受診促進~治療完了までをサポートするフルファネルCX設計。
-
Patient to Doctor
-患者さんと医師のコミュニケーションをサポート-コミュニケーションの刷新、薬剤・治療に関するリポジショニング、ブランディングによる治療選択のスピークアウト機会の創出。
-
Knowledge Sharing
-患者さんのインサイトをMRやドクターへ-Workshop(弊社ファシリテート)を通じて患者さんのジャーニーを顕在化し、CXを設計。
MRやドクターへのナレッジシェアや営業資材にも活用。
- アウトプット例
-
コミュニケーション戦略の立案 |
クリエイティブ開発
(ロゴ、メッセージ、キャラクターなどのVI制作) |
LINE を用いたCRMプログラム開発 |
Webサイト・アプリ制作 | ムービー制作 |
戦略PR | MR用サポート資材・ツール開発 |
患者向けの資材制作 |
メディアプランニング | 広告運用