これらすべてを実現し、
企業さまと1つになって店舗DXを推進する。
それが、One Tempoが提供するサービスです。
店舗DXが求められる背景
消費行動の変化とともに、
迫られる店舗DX。
コロナを経て多くの消費者がオンライン購入へシフト。
店舗は価値の再定義が必要となっています。

店舗DXを阻む障壁はさまざま。
店舗DXの実現は自社リソースだけでは困難。
多様な分野の専門家による
伴走型サービスとしてOne Tempoは誕生しました。
One Tempoが約束する価値
あらゆる課題の解決に
ワンストップでコミット。
カスタマージャーニー設計から、
データ連携・活用、プラットフォーム構築、
顧客体験の設計、デジタル人材の育成まで、
店舗DXを幅広く支援します。

確かなスキルを持つプロが
ワンチームで対応。
企業さまのビジネスの特性やDX推進に合わせて
最適なプロチームを結成し、伴走します。
One Tempoに参加する専門家(一例)
- データ領域
- データサイエンティスト
- テクノロジー領域
- ソリューション開発コンサルタント、
プログラムマネージャー、
システムエンジニア、インフラエンジニア
- ストラテジー領域
- ストラテジックプランナー
- クリエイティブ領域
- クリエーティブディレクター、
クリエーティブテクノロジスト、
アートディレクター、UI/UXデザイナー、コピーライター、ソーシャルデザイナー
- アカウント領域
- デジタルアカウントエグゼクティブ、
デジタルマーケティングディレクター、
プロジェクトマネジャー
多様なデータを統合し、
One to Oneの体験に活用。
バックエンドのデータを統合し、
顧客の行動や決済など、
リアルとデジタルのデータが活用可能。
一人一人の顧客に心を動かす体験を提供できます。

さらに店舗DXに不可欠な価値を提供
最適なEX(従業員体験)で
店舗DXの浸透を後押し。
的確かつ数値化されたフィードバックを実現し、
従業員が満足できる体験を提供。
モチベーションの維持や能動的な運用改善、
デジタル人材育成につなげます。

バックエンドのデータ連携や
システム構築・運用を実行。
プラットフォーム構築の知見を活かし、バックエンドの
データを連携。多様なデータを一元管理し、
顧客体験や従業員体験を向上します。
OMOを体現するソリューションを提供できます。

認知からロイヤリティ向上まで、
多様なソリューションを提供。
ライブコマースやオンライン接客、
パーソナルコンシェルジュなど、
多様なソリューションを提供。
認知の強化やエンゲージメント向上など、
目的に合わせて導入できます。

提供ソリューション
-
双方向コミュニケーション
3D空間ストア
-
リアル店舗とデジタルでつながる
オンライン接客
-
「ほしい」と「買う」を、その場でつなげる。
体験型連動コマース
-
店舗スタッフの販売力を拡張
ライブコマース
-
専任のように手厚いサポート
パーソナル
コンシェルジュ -
それぞれに最適な解を選択
AI診断
専門スタッフ紹介
-
口脇 啓司
エグゼクティブプランニング
ディレクターアパレル企業で、ECビジネス、オムニチャネル戦略やデジタルトランスフォーメーションプロジェクトなどデジタルに関する全社プロジェクトを責任者として推進。2019年7月より現職。
-
柴田 耕次
クリエーティブテクノロジスト
フリーランスのwebデザイナーとしてキャリアをスタートし、その後クライアントワークとして多くのサービスプロトタイプ開発に関わる。アイソバーでは、AIを用いた案件に多く関わってきており、最近は店舗DXソリューションを主に手掛けている。アイソバーが世界各国で展開するテクノロジーラボnowlabのメンバーとしてテクノロジーとクリエティブの架け橋を担う。JDLA(日本ディープラーニング協会) E資格取得 山脇美術専門学校 非常勤講師
-
川村 健一
クリエーティブディレクター
アートディレクター、インタラクションデザイナーとして活動後、電通アイソバーにジョイン。最新テクノロジーに関する知見、マーケティングの知識と、それにもとづく発想を土台としたクリエイティブを実現している。アイソバーグループが世界各国で展開するテクノロジー・ラボ“nowlab”で、“テクノロジー×アイディアでExperiment Innovationをデザインする”というテーマを掲げ、固定概念にとらわれないチャレンジを行っている。
-
池本 瑞樹
クリエーティブディレクター
アートディレクターデザイナー・アートディレクターとしてキャリアをスタート。外資系ブランドエージェンシー、国内広告代理店を経て、電通アイソバーにジョイン。戦略立案から企画、エグゼキューションにいたるまでメディアにとらわれない統合的なコミュニケーション開発・ブランディングを得意とする。