BENEFIT
社員を支える制度社員の出産・育児・介護を支える制度、
働き方や休暇取得に関する制度を紹介します。
出産・育児のための制度


出産時に利用できる制度
- 出産休暇
- 産前6週間以内(多胎妊娠は14週間以内)、産後8週間以内で休暇を取得できます。
- 配偶者の出産休暇
- 出産日を含め3日、休暇を取得できます。
- 出産祝い金
- 会社からお祝い金として3万円が支給されます。
- 出産育児一時金・付加金
- 女性社員および゙被扶養者である家族が出産した場合、出産費として電通健康保険組合より「出産育児一時金・付加金」が支給されます。
育児中に利用できる制度
- 育児休業
- 男女関係なく、子が1歳になる前日まで取得可能です。
女性社員は産後休暇の終了から取得できます。
- パパママ育休プラス
- 両親で育児休業が取得できる制度です。
父母ともに子が1歳2ヶ月になるまで育児休業の取得が可能です。
(それぞれが取得できる期間は、産後休暇含め1年間)
- 育児休業の延長
- 保育園に応募したにも関わらず、入園できなかった等の理由があれば、
最長で子が2歳になる前日まで延長が可能です。
- 育児休業給付金の延長
- 子が1歳になる前日までに保育所(無認可は除く)の入園ができなかった場合には、
給付金の支給が延長されます。
- 復職後の働き方支援
-
復職後は、フルタイム勤務のほかに下記の働き方も選択できます。
(小学校就学前まで)- ・時間外労働の制限
- ・所定外労働の免除
- ・深夜業の制限
- ・育児時短時間勤務(定時または育児フレックス)4種類のコースから
選択可
- 子の看護休暇
- 1名の場合は1年間につき5日間、2名以上の場合は1年間に10日(無給)
を限度として取得可能です。
- ベビーシッター派遣サービス
- ベビーシッター利用時に割引が受けられます。
フレキシブルな
働き方を支える制度
- フレックスタイム制度
- 1日の所定労働時間7時間を5時〜22時の中で働くフレックスタイム制度を運用しています(一部職階によってコアタイム有)。
- リモートワーク制度
- 時間を有効活用し、高い生産性を実現する働き方の多様化の推進を目的に、全社員対象にリモートワークを認めています。
休暇制度
- 年次有給休暇
- 勤続年数によって付与されます。
- 特定積立休暇
-
年次有給休暇のうち翌年度に繰越せない日数を、累計60日を限度に積立休暇として積み立て、以下の範囲で使用できます。
【利用範囲】:私傷病、家族の介護、家族看護
【介護・看護対象】:配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹、孫、配偶者の父母
- 永年勤続休暇
- 勤続5年ごとに所定の日数が付与されます。
- リフレッシュ休暇
- 各年度2日付与されます。
- 結婚休暇
- 挙式日または入籍日から通算7日取得可能です。
生活を支える制度
- 電通健保の福利厚生
- 電通保険組合の被保険者、被扶養者を対象に、保養施設・宿泊施設、スポーツクラブに関するサービスが利用できます。
- ベネフィット・ワン
- レジャー、グルメ、ショッピング等、生活のあらゆるシーンで利用できる
会員制割引サービスです。
- 確定拠出年金制度
- 電通デジタルが定める退職金制度として確定拠出年金制度を利用できます。
- 電通グループ従業員持株会
- 電通グループの従業員持株会を利用することができます。
- 新医療保障保険
- 入院、手術など保障が付いた団体型の新医療保障保険に会社が全額保険料を
負担する形で加入することができます。
- 健康相談窓口
- 仕事の悩み、家族の悩み、自身の悩みを相談できる窓口です。
- 賃貸物件・住宅関連特典
- 賃貸物件転居時の仲介手数料割引など住宅に関わる特典を受けられます。
- サークル制度
- 社内コミュニケーションの場であるサークル活動に対して会社の支援が受けられます。
- リモート勤務手当
- リモートワークを基本とする働き方や環境整備等に必要な費用に対する手当です。
家庭・家族を支える制度
- 結婚休暇
- 会社からお祝い金が支給されます。
- 団体長期障害所得補償保険
(任意加入) - 業務・私生活の理由を問わず、病気やケガで働けなくなった際に、最長満60歳の誕生日まで所得の一部が補償されます。
- 介護休業/休暇
- 1名の場合5日、2名以上の場合10日(無給)休暇を取得できます。